― お陰さまで 定員に達したため 本講座は募集を終了いたしました ―

TA心理療法研究所 主催講座のご案内です。
精神科医であり 日本臨床心理研究所 所長である
松井 紀和 先生をお迎えして ともに1日を過ごします。
松井先生と グループの皆さんが時間を共有することから生まれてくる
それぞれの思いや希望 疑問を分かち合うエンカウンターグループです。
皆さまのご参加を 心よりお待ちしております。
と き
2019年 10月 6日(日)【終了いたしました】
2019年 12月 8日(日)【終了いたしました】
2019年 2月 11日(火)[建国記念日]【終了いたしました】
<全3回> 各日とも10:00~17:00
ところ
NPO CESC
※詳細は 下記 『会場のご案内』をご参照ください。
目 的
松井先生とともに一日を過ごし
それぞれご自分の人生を豊かに 意味あるものにしていきましょう。
師 匠
精神科医 松井 紀和 先生
福岡県出身
昭和28年 北海道大学卒業(医学博士) 慶應義塾大学医学部精神神経科助手
昭和30年 東京武蔵野病院にて、いち早く音楽療法を開始する。
昭和34年 山梨日下部病院院長
昭和56年より 山梨大学教授 保健管理センター所長を歴任。
平成7年から9年まで 北海道医療大学教授を経て 現在は日本臨床心理研究所所長
専門領域は精神医学 精神分析 芸術療法 音楽療法 集団力動と幅広く、精神科医 臨床心理士 作業療法士 音楽療法士など、多くの弟子を育てている
著書:
|
「ソーシャルワーカーのための精神医学」相川書房 「精神科作業療法の手引き」牧野出版 「音楽療法の手引き」牧野出版 「小集団体験」牧野出版 など |
世話人
繁田 千恵
世話人 から
ひとこと
私のメンター(心の導師)として尊敬する先生はお二人です。一人は故大須賀発蔵先生、もうお一人は松井先生です。私自身カウンセリングの世界で歩き始めて50年弱の時間が過ぎています。その道中で、時には厳しく、ある時は慈しみの目で見守り育てて下さったお二人です。カウンセリングは理論・技法は数えきれないほどあります。そこで誰に教えられ、誰にスーパービジョンを受けたかが、理論の優劣ではなく、重要です。私が松井先生のグループ体験を通しては学んだことは、人間に対する慈しみと尊重です。TAの哲学でもある「人はみなOKな存在」ということをグループ体験と共に実感しました。このグループ体験が今の私の中核となっています。
松井先生も私も85歳を超えました。 まだまだ仕事には意欲的です。
今回、少し若い方たち(?)を巻き込んで、「松井先生と過ごす1日」というタイトルのグループを企画しました。3回シリーズで行いたいと思っています。
何がどのように起こるか、進んでいくのかは、全く分かりません。今ここで松井先生とグループの皆さんが時間を共有することから生まれてくる,それぞれの思いや希望、疑問を分かち合うグループです。 安心できる、安全な場づくりだけはしっかり配慮します。後は皆さまがそれぞれが、そこでやりたいことをして欲しいものを手に入れてください。参加申し込みをお待ちしています。
対 象
カウンセリング・心理臨床実践家・心理学に興味のある方
定 員
15名
参加費
1日:15,000円 3日間:¥40,000
1日だけでも可。3日全部に参加される場合 合計5,000円割引です。
お申込み
本講座は 募集を終了いたしました
会場のご案内
詳しい道順は、NPO セスクホームページにてご確認ください。
コメントをお書きください